2018年初戦まで9週間になりました。
記録会が5月末にあれば8週間ですが、本格的な1本目は関東選手権になります。
寒さも落ち着き、漸く体も思うように動かせるようになってきました。
昨年の今頃はリハビリをしていたことを考えるとこうやって動けていることだけでも幸せだなと。
また、佐藤興業様の支援により、プロ活動ができていることも感謝ですね。
(佐藤社長ありがとうございます!)
〇いよいよシーズンイン!
新年度を迎え、シーズン初戦を迎えるにあたって、今の自分に足りないものはなにか考えました。
う~ん、全部!
って感じなんですけど、全部はこの1年で変えられないので、まずはフィジカル(からだ)から見直すことに。
まず、事故により損なわれた可動域や動きの改善をするために動作の理解を深めようと思い、旧職場のトレーナー島田さんのもとへ。
「あー、できてるつもりで全然できてないね。」
というお言葉を頂きました。多くのアスリートがそうじゃないのかな?とか思ったり思わなかったり。
動作の1つ1つって、曲げる伸ばす捩じるといった動作で、それをいかに連動させるかが大切って思ってはいたものの、そもそも正しく曲げられてない、伸ばせていない状態でした。
それが複合的に動くとなるともう…それは残念なことに。
色々と丁寧に教えてもらって、メニューを組んでもらうことに。
今までのメニューにめちゃくちゃ偏りがあり、仕事量がおかしかったことが判明しました。
真面目に体づくりをしたいのであれば、しっかりとしたトレーナーを選ぶことが大切かなと思います!
次にトライアスリート的にフィジカルを見直すと、そもそもこの体重だと連戦になった時、戦えないかなと思いました。
当時173㎝の身長に対して、68㎏の体重。
いやー、競技間違えてるわーって感じなふっくらした体でした。
そのくせパワーもないので、すぐに疲れるというコスパの悪い体。
63~64㎏前半くらいが動きやすかった記憶があるので、絞り込むことに。
〇減量生活が始まる。
痩せるとなれば、根本的にメカニズムを理解しなければいけません。
そう、消費カロリーが摂取カロリーをうわまわらないといけないということ。
(病気じゃない限り)
あと痩せ方ですけど、ざっくりいうと完璧に減量メニューにして運動生理的機能と筋肉量は落としたくないって感じです。
そもそも冬にやらんかいって話なんですけど、寒い日本でそれをやると免疫を落とすリスクが伴うのであまりやりたくありませんでした。
言い訳っぽく聞こえますが、正直1年かかっても体力は戻りません。もう少しかかるかなと。
客観的にこれと向き合ったとき、冬場にベースをつむのは得策じゃないなと思いました。
現に、昨年末馬鹿みたいに練習したのですが、1月はほぼ丸々リカバリーにあてることなってしまい悲惨でした。
雪が積もって練習できない国なんかでは、冬はできる環境を使ってハードトレーニングを積み、暖かくなってから距離を踏むという期分トレーニングを選択していることもあるそうです。
というわけで何となくテーマが決まったので、トレーニングと食事の方向性が見えてきました。
☆トレーニング
・基本的にはエアロビック中心、週に1回はLT練習とスピード練習を入れる。
・積極的にパワートレーニング中心のウエイトを入れる(2日に1回、重トレ軽トレ交互に)
意識したことは上記2点くらいです。
あとはできるだけ消費カロリーを見ながら、限界を超えないようにコントロールしました。
☆食事
・ハイファット、ローカーボ食中心(MCTオイル、ナッツ等)
・朝昼に炭水化物、夜は肉・野菜中心
・個人的にミネラルが抜けやすいので、硬水の炭酸水を積極的に摂取(清涼炭酸飲料がだいぶ減りました。)
・おやつはプロテイン、乳酸菌も摂取。プロテインにブルガリアヨーグルト入れるのおすすめです。
・週1はチートデイ
食事が一番大変だったかな?(意外とオイル、ナッツが有能です。)
大学生の頃、真面目に栄養学勉強しておいてよかったと心から思いました。
(ありがとう杉浦先生。ヨーグルトは明治にします。)
この辺は真面目に勉強してからやった方がいいです。
やっぱりお金はかかりますし、ぎりぎりのバランスでやってます。
都合よく解釈して、いいとこどりしても体壊すだけなんでやめた方がいいです。
バランスよく摂取しながら、長期的にやった方がいいです。
おかげさまで何回かハンガーノックでやられました。。。
ま、さすがにスピード練習の前の日は糖質取りますけどね!
あとプロテインは2種類併用してます。
1つは普通のプロテイン。ウエイト期でもあるので毎日飲んでます。
もう1つはペプチド状のプロテイン。
サプライヤーであるサカナのちからをおやつの時や朝起きた直後、トレーニング前に摂取してます。
ペプチド状なので胃もたれや肝臓がしんどくなる感じもなく愛用してます!
結果的に
起床時67~68㎏だった体重が64.5~66㎏の間、
練習後65~66㎏だった体重が62.5~64.5㎏になりました。
まだからだが安定していないのでしんどいことには変わりませんが、こうして結果が目に見えると嬉しいですね。
4月の後半はもうひと絞りしながら運動強度を上げていく予定です。
絞ったものの動けなかったら意味ないですしね。
こんな感じで4月前半の近況報告でした!